- 実習対策
- 利用期限日 : 2024.03.31
- 申込期限日 : 2023.04.01
- 価格:¥3,980(税込)
- 送料 ¥0(税込)
この入院オーダーについて、初期臨床研修前、あるいはその最初の時点で学んでおくことは、その後の病院業務の負担を劇的に軽減する、と確信しています。
(「1.入院時に研修医がやる『オーダー』って何?」より、講師の言葉を抜粋)
ドクターの仕事って、そもそも何をするものなの?
そんな超基本的なことほど、先輩や書籍は教えてくれません。
初期研修医は医師にとっての社会人1年目。
国家試験も合格して、医学知識の準備は十分……と思いきや、最初に躓くのは、知識だけではない意外なところ。
初期研修が始まる前に覚えておきたい「ドクターのお仕事」を、本講座でサクッと覚えてしまいましょう!
●本講座をご視聴いただくと、内科緊急入院時のオーダーをひととおり入れられるようになります!

本講座を視聴いただくと、明日からサッと必要十分なオーダーが書けるようになります★
●こんなお悩み・不安はありませんか?

「国試の知識はある!でも、実際の現場ではそれだけじゃ仕事できないって……一体どう準備すればいいの?」
「この患者さん、疾患は何なのかわかるけど……カルテ上で何をどうオーダーしたらいいかわからない!」
医学的な知識があっても、初日からバリバリ戦力になる初期研修医は少ないでしょう。
●オーダーの基礎を系統的に学んで、現場で慌てず対応できるようになりましょう!

「研修中に一番大事なのは患者さんをよく見ること・対応を学ぶこと」だからこそ,「オーダーが分からない」で時間を取られてはもったいないですよね。
本講座は「オーダーを系統的に学ぶための解説」と「薬の使い分けやオーダー例など、実践的な解説」に分かれているので、基礎を押さえてから実践へ、無理なく学習を進めることができます。
講義内容
【導入】
1.入院時に研修医がやる『オーダー』って何?
2.医療制度・医療体制・保険医療
【入院時指示のすべて】
3.入院時カルテの書き方 ~入院時に把握しておくべきこと~
4.入院時指示の基本
5.食事・飲水指示
6.安静度指示
7.薬物投与指示
8.点滴指示
9.処方箋の注意点
10.よくある症例の入院時オーダー例を見てみよう!よくある基礎疾患への対応
11.高血圧症、糖尿病への対応
12.慢性腎疾患への対応
13.肝不全、循環器疾患、抗凝固薬投与への対応
14.気管支喘息への対応
【必要時指示】
15.解熱・鎮痛薬の基本
16.頓用薬の使い分け
17.酸素療法
18.リハビリテーション
【まとめ】
19.総括
これから初期研修医となるあなたにおすすめ!
本講座では、内科疾患で患者さんが入院する場合「入院時にやるべきこと・知っておくべきこと」を系統的に解説しています。
医師1年生のあなたが現場ですぐ活躍できるよう、この講座をぜひお役立てください!

田中 和豊(たなか かずとよ)先生
済生会福岡総合病院 総合診療主任部長/臨床教育部部長
総合診療医として現場に立ちながら、教育においても第一線で活躍。
『問題解決型 救急初期診療 第2版』『問題解決型 救急初期検査 第2版』『症候別プライマリケア講座』など、医学生、研修医向けに多くの著書、講座を担当されています。
初期研修が始まる前に覚えておきたい「ドクターのお仕事」を、講師と一緒に押さえていきましょう!

初期研修医として働き始めた頃、必要な検査・治療を教科書どおりいくつもオーダーしていました。しかし病棟からは「病棟の状況を見て」と注意され、患者さんからは「費用が心配」と何度も打ち明けられ……。
この講座では、医療を「実務」として回していくために必要な医療・保険制度やオーダー方法を具体的に学ぶことができます。これまでは自分のオーダーに自信がなく、病棟が変わるごとに他職種の顔色を伺いながらオーダーする日々でしたが、明日から自信を持って病棟業務に当たれそうです。

この教材を入職前に視聴したかったと心から思いました。研修医がよくつまずくけれども本には載っていない病棟業務等の重要ポイントを、的確に把握し解説してくれる講座です。この講座を受講するだけで、入職後初めに抱えるであろう病棟系の悩みの多くを解消することができるのではないでしょうか。
講座の後半では輸液、抗菌薬、頻用薬の基本的な使い方についても解説されており、成書を読み込む前に目を通すと今後勉強しやすくなるでしょう。講義資料も必要十分かつ簡潔な内容のため、スマホやタブレットに保存しておけば病棟で困ったときのお守りになります。
- 教材がカートに追加されました。