- 実習対策
- 利用期限日 : 2024.03.31
- 申込期限日 : 2023.04.01
- 価格:¥3,980(税込)
- 送料 ¥0(税込)
「その輸液、なぜ選んだの?」
本講座でこの質問に答えられるようになろう!
本講座ではこのような内容が学べます
・普通の輸液が通用しにくい「警戒すべき」常用薬は?
・低Na血症を見たら、まず評価すべき項目は?
・輸液による治療効果は、どのような指標でみていく?
…基本の病態生理から熟練Dr.の技まで、
現場で役立つ知識を凝縮!
講義内容
第1章
体液管理の前提知識
~体液量の評価と補液の種類~
第2章
体液量の評価と脱水のマネージメント
第3章
利尿薬と溢水のマネージメント
第4章
電解質異常のマネージメント
~Na異常はこう考える!~
総再生時間 約140分
※購入後はすぐにご利用いただけます
※講義資料のpdfテキストが付属します
脱「なんとなく輸液」を目指そう!
患者さんを救う「デキる輸液」を目指すには、初期研修中がチャンス!
ぜひ本講座で「なぜ?」を説明できる輸液テクニックを身につけましょう!
きちんと輸液を
勉強したいけど
いい教材がなくて
諦めている

低Na血症を見たときに
パッと手を
動かす自信がない

「なんとなく輸液」で
うまくいくんじゃないかと思っている


長澤 将(ながさわ たすく)先生
東北大学 腎臓・高血圧・内分泌科 講師
腎臓専門医・指導医、透析専門医・指導医
「カニでも分かる水・電解質」「Dr.長澤の腎臓内科外来実況中継」(中外医学社)「誰も教えてくれなかった血液透析」(羊土社)「この局面にこの一手! Dr.長澤直伝! 腎臓病薬物療法の定跡」(金芳堂)など、学生・初期研修医・専攻医が最初の一歩踏み出すための書籍を多数執筆。
熟練者と初学者の架け橋になる、わかりやすい講義を展開します!

研修医になり上級医から輸液管理を学ぶ機会が増えるにつれて、自分の中で輸液管理に関する知識や方法論を整理しきれなくなってきていましたが、たった2時間の講座を見るだけで、輸液管理の「基本の型」を再確認し自信を取り戻すことができました。
この講座では、イラストを用いて「基本の型」を学んだ上で、様々な症例に応用できる実践的な問題が解説されています。医学生も臨床に慣れはじめた研修医も、何度でも見返して輸液管理への自信を高めていける講座だと思います。
- 教材がカートに追加されました。